2005年01月24日

久夛良木氏の問題発言『祭り』〜マスメディア・リテラシー(報道=視点+スタイル+事実)

ちまたでは、久夛良木氏の問題発言で、持ちきり。

gray12問題の日経ビジネス紙面は、ここ。(from bricklife.weblog."「それがPSPの仕様だ」 久多良木社長が言及"
gray12誌面キャプチャーはここにも

gray12忍之閻魔帳:「それがPSPの仕様だ」by 久多良木(凄いコメント&Trackbackを集めているサイト)


ちょっと考えれば分かりそうなものの、ここまで『文章表現&読解力』で誤解が拡大しているのは、『祭り』としては面白い。

日経ビジネスの文面を読むと、途中までの展開と、後半の問題発言部がストーリーとして繋がっていないことが明白。編集上(誌面スペースの都合上)カットされたと思われるが、強引な結びつけだ。

誌面は、1ページのみ。インタビュー部は、さらに、その一部に限られている。切り取られた一部の発言だけから、久夛良木氏の本音を読み取るのは非常に困難である。また、日経ビジネスの記者は、「久夛良木氏=放漫なエンジニア経営者」という構図で纏めようと必死な様子が伺える。結果として、文章力の無さを露呈しているだけだが。


PSPが注目されている理由は、その圧倒的な潜在能力低価格性。PSPが使いにくかろうがどうだろうが、みんなPSPを買うし、注目している。

久夛良木氏は、そういう状況を作ったことに絶対的な自信と誇りを持っている。

誰も文句を言えまい。


初期不良問題については、別次元の話。問題には対応を始めている。対応が遅いのは、単に慣れていないからだろう。否を認めて、低姿勢になったところで、対応自体は改善されない。ならば、ということで開き直っているのかどうかは、定かでないが、それも久夛良木流という個性かもしれない。

イヤなら、買わなければいいし、3rd partyも付き合いを止めればいい。プラットフォームとして、PSPは依然魅力的だし、市場も出来つつある。

基本をしっかりデザインしてブレ無いこと。

これは、プラットフォーム戦略では非常に重要なこと。


結局、こういう「祭り」が起きるのは、PSPの快進撃(ビジネス的には、まだ疑問もあるが)に対する妬みの様なものを持っている人が多いということだろう。とりあえず、出たものは批判しておく、というマス報道の基本かもしれない。個人の批判は、単に楽しいからという気軽な動機もあるだろう。イジメの心理とも近い?

また、この「祭り」で儲かるのは、日経ビジネスに他ならない。注目を集めることで収入を増やす。それが日経のビジネスモデルだ。それに対する批判なんて気にするレベルでは無いのだろう。今回の記事も狙って書いたとすれば、してやったり!

『注目を集める者=勝ち組』

という構造は、blog界でも同じこと。 目立った者勝ち!!


不祥事も逆手に取って、注目を集めるツールとして使うという発想は、他にも使えそう。

皆さんの回りでも、世界をあっと驚かせる方法は無いだろうか?
ちょっと考えてみるのも、面白そうです。

続きを読む
posted by shigepi at 22:19| Comment(1) | TrackBack(3) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。