2005年03月19日

Shopping OnDemand !!

頼んだ瞬間にモノが届くオンラインショッピング

ソニースタイルのイベントでの出来事ですが、

確かに世の中はOnDemandに向かってますよね。

昔、Internetで注文できるピザ屋とかありましたが、あれも30分以内に届けてくれたんだっけ?

コンビニ、郵便、宅配、生協とかが連携して、注文から30分以内に届くってのを売りにしたオンラインショップ。出来たら、いいですねぇ。
posted by shigepi at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月14日

今年は、動画なのか?

VBC、ブログで動画を配信できる「FlipClip」サービス開始
  料金は1カ月あたり630円。
  日本語のサービスで分かりやすいけど。高い。。。

と思っていたら、
[を] ブログで手軽に動画配信できる時代が来るか

とのことで、たつをさんが、アサマシ系への応用を考えてます。

真っ先に考えられるのは、エロ系なのですが。 ^^;


KandaNewsNetwork: "花粉TV”

これも、以前見ていたのですが、使っているVideoAddon.comって有料なんですね。なんと、年間$100!!

アサマシより、ホスティングをやる方が儲かるかもよ!?



でも、無料で使えるサービスもあるから。どうなんでしょう?


携帯でテレビを見たり、ビデオクリップを撮ってblogで公開したり。
もう色々やっている人もいますが、流行るのかなぁ?

重要なのはサクサク感ですね。

posted by shigepi at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジカメプリントとFTTH

[N] デジタルカメラ写真プリント

デジカメプリントサービスも、価格破壊みたい。

私もプリンターを買う前は、何度か使ったことがありますが、写真データのuploadに時間がかかり、大量プリントは大変な感じです。生データを送るので、1枚1MBとか。

ADSLだとuplinkが1Mbpsとかなので、実質的には1枚で30秒くらい待たされる感じ。慣れれば、まとめて送れば、何とかなるのかもしれませんが。

FTTHが欲しいと思ったのはこのときくらいかな。(笑)

FTTHのキラーアプリとしては全然弱いけど。
とりあえず、メモ。

posted by shigepi at 23:43| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子辞書のポジショニング


電子辞書というのは、以前のワープロ専用機の様にいずれは、PCかPDA/携帯など他の機器に吸収・統合されていくものなのか? 電卓みたいに生き続けるものなのか? まだ、よくわかりません。

私は調べ物をしているときは、大抵PCに向かっているので、その単語を別の電子辞書のキーボードでわざわざタイプするという動機が無いです。

でも、電卓は、単体の方を使っちゃいますね。Windowsのアプリの作りが悪いだけかもしれません。Macを使っていた頃は、ちょこっと電卓アクセサリーを出してよく使っていました。

どうも世間で騒がれている電子辞書ブームに付いていけてないのですが。自分が理解できないものには、無理して反応しなくていいいのかな?(笑)

Sankei Web 産経朝刊 ドコモ、携帯にPDA機能 キーボード付き 今夏発売(03/13 05:00) / Yahoo!ニュース (mirror)

DoCoMoも、フルキーボード付きの携帯を出すみたいです。以前、PHSが付いたWinCE機がありましたが。今度は、本格的に携帯なのかな?

小型のフルキーボード付きというカテゴリーは今、空白地帯なので、そこを電子辞書が占領してるんでしょうね。今度、電子辞書の使い心地を試してみるかな。
posted by shigepi at 00:56| Comment(1) | TrackBack(16) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SDカードがHDD代わりになる。

SDでBootできるSD用IDE変換アダプタ発売、2枚挿し対応

1GB SDカードが1万円を切っていますから、当然こういうのが出てきますよね。これで完全無音PCが出来ます。

気になるのは、特定セクターへアクセスが集中して、Flashの書き換え限界を超えてしまわないか?というところ。例えば、1秒毎にある小さいファイルを上書きするアプリがあったとすると、24時間で3600x24=86,400回となり、書き換え限界を1日で超える可能性があります。使われているchipの紹介にはそれらしいことが書いてないですね。

まあ、そのうち、OSが対応することになるのだと思いますが。

参考)
デジモノに埋もれる日々: SDカードをIDEドライブにするアダプタと、更にキワモノな一品
posted by shigepi at 00:34| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月11日

Academed!A 検索会議 2005(まとめ)

日時:2005年3月5日(土)
場所:六本木アカデミーヒルズ 40階 キャラントD
協賛:Yahoo! JAPAN


※以下、報告系サイトへのリンク集です。それにしてもBlogばっかり。(笑)



ps)
色々検索エンジンを使って、人力検索してみましたが、結構大変でした。とかいいながら、色々やってると楽しい。意外な検索サイトがヒット率高いとか。

こういうのを題材として、ある話題に言及するサイトを自動リスティングするアルゴリズムを作ったりすると、実用的で喜ばれると思うのですが、どうなんでしょう?(笑) > Yahoo!さん

手っ取り早いのは、主催元で格好いいロゴを用意して、おもわず張りたくなる様にしておけば、そこからたぐって自動でリスト出来るとか。

posted by shigepi at 23:44| Comment(2) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビジュアルサーチエンジン「MARSFLAG」

MARS FLAG 一目瞭然検索エンジン

出てくる画面のデザインは、結構いいです。

でも、データベースが普通の検索エンジンとは全然違うみたいで、目的のサイトにたどり着ける可能性はかなり低いです。


ITmedia ライフスタイル:“ブログの女王”眞鍋かをりも感心〜検索結果をサムネイル表示「MARSFLAG」
表示は同社が2001年から提供しているオンラインブックマークサービス「MARK AGENT」の利用動向をもとに算出された、独自の“人気度”に準じた順番で表示される。独自方式を導入したことによって、リンク数の増加や検索対応ワードの追加といったSEO(サーチエンジン最適化)の影響を受けにくいとしている。
そう、キーワード検索とは別次元のものなんでしょうね。

逆に、これは、関係無いサイトをフラフラするにはいいかも。
なんで、そんなのが出てくるの?? と驚くこともしばしば。
それが癖になってしまうかも。

関係無いけど、ビジュアルサーチで検索したら、ソニーのDVDレコーダー「スゴ録」が出てきました。そうか、リモコンで次々飛ばしながら、気になるサイトにたどり着けたら面白いなぁ。そういう線で、ひとつ。宜しくお願いします。


参考)
「学ぶ」と「教える」:MARSFLAG(検索サイト)(その他のビジュアル検索を紹介しています)

他にも、あなたのオススメがあったら、教えて下さい!
posted by shigepi at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

「デザインとはトレードオフを決定すること」

ある技術系マネジャの夢 - 谷島宣之の「さよなら技術馬鹿」-Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN_LEAF/20050307/102421/
(見るには、無料のユーザー登録が必要だと思います。)


「デザインとはトレードオフを決定すること」

そうだよ!!

この問題がなければ、すっきり理想的な設計が出来るのに。。。

なんて、ブツブツ文句を言っててもしょうがないということだな。



「トレードオフ」は日本語に訳せない

というのにも、なるほど〜〜と感心。
日本には無い概念なんだぁ。

日本人なら、本来は両方のいいところを取って、明確な結論を出さないというのが感覚的に合っているのかな。でも、それだと。。。
posted by shigepi at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

検索会議 2005 (感想4) 〜ビジュアル化がトレンド?

【ビジネス動向編】の会議のお題は、
「新しいバナー広告を考える」

いまさらバナー広告かよ!?

Yahoo!さんからのプレゼンにも、「もはやバナー広告は無視される対象で、現在のトレンドはインラインテキスト広告だ」という発言があった様に、バナーは時代遅れ。

でも、やっぱりバナー広告をもう一度盛り上げたいという欲求はあるんでしょうね。


私が考えたのは、マイ・バナー・ページを作って、そこにバナー広告を溜めていくというもの。

そもそも、バナー広告をクリックするモチベーションって凄く低いので、何かに役立つものでないと触らないでしょ。なので、検索を支援するツールにしたらどうか、というところから発想しました。

そのバナーは、動的に生成されて、検索キーワードと、それに関連したページへのリンクが埋め込まれている。バナーは検索結果のエイリアスとして機能して、沢山集めることで、より関連性の高いページへのアクセスが可能になる。

で、そのアイコン(もはやバナーでは無い ^^;)を並べていって、それぞれがパーソナライズされた広告にもなるし、検索ツールにもなると嬉しい。

色々発展性があって、解答用紙に書ききれなかったところもありますが、まあ、そんな感じ。


グループ会議では、私のアイデアがかなり採用されて、更に、広告のランキングが出来るとか、マイ・バナー・ページがアフィリエイトサイトになるとか、色々アイデアが出てきて、これまた回答用紙に書ききれなくなってしまいました。

優秀賞のノミネートにも上がらなかったところを見ると、Yahoo!さんは、マジでこのアイデアを商品化しようと検討中だな。(笑)わーい(嬉しい顔)


個人賞に選ばれたのは、検索キーワードでYahoo!知恵袋のDBを検索して、さらに、その知識をクイズ化して表示するというもの。このアイデア自体も素晴らしいのですが、そのテキスト(キャッチーな質問文)を画像(バナー)として表示するというところが、斬新に思えました。

テキストをわざわざ画像化することで、インパクトを更に強くすることが出来ます。これは、今後のトレンドになるかも!!?

そう考えると、SVGみたいにスクリプティングから画像化する新しい画像フォーマットが出てきてもおかしくないなぁ。と思えてきました。いや既にあるのかも。CSSでもある程度は出来そうですが、フォント自体が機種依存だし。で、SVGが流行らない理由は何だろう?IEが悪いの?まあ、それはともかく。。。


【技術動向編】の個人賞に選ばれたエテキチさんの【Yahoo! discussion】も、検索結果のビジュアル化ですね。


Yahoo!はテキストベースで軽くサクサク動くのが最大のウリだと思うのですが、今後は重い画像が入り込んでくるのかなぁ? Flashにしても、SVGにしても、クライアント側のCPU負荷がどんどん増してきて辛いです。

でも、それが(インターネット)生活上、なくてはならない存在になれば、PCの買い替え需要も喚起され、みんなハッピーになれる。便利でワクワクするグラフィカルサービスですよ。 え?もうプロトタイプ出来ちゃったって!!? さすが、Yahoo!さん。(笑)

posted by shigepi at 23:54| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

堀江氏インタビュー記事

[N] “堀江貴文”という人物

コメントがちょっと面白かったので、クリップしておきます。


日経のインタビュー記事の方はまだちゃんと読んでませんが、やはり文章にしてしまうと、発言の意図やニュアンスがストレートに伝わらないというか、脚色が入ってしまうと思います。私は、テレビのインタビューの方が信頼できますね。編集していれば、それも分かるし。

堀江氏が目指すジャーナリズムとはそういう脚色を一切排除したものだ、と言っているけど、結局それをどうやって作るのか?人気投票だけで作れるものでも無いし、そんなことをやってると人気も出ないのだけど。

ともかく、注目してしまうのが、彼の魅力でしょうか。
今後に期待です。
posted by shigepi at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

検索会議 2005 (感想3) 〜使いやすい検索とは。。。?

現状の検索が使いにくいなぁと思うのは、検索エンジンの挙動を予測しながら、検索キーワード(クエリー)を、ユーザーが精査しなければいけないところ。検索の鉄人にはかなわないけど、普通に検索して、もうちょっとマシな結果が出せるんじゃないかと思うこともしばしば。

本当にしたいのは、最初に(途中でも)、思いついたキーワードをどんどん入れていく。
優先度付けやグルーピングをしながら、得られた結果を評価していって(タグ付けや満足度・マッチ度を3段階くらいで)、さらにそのユーザー評価を使って、よりよい検索を続けていく。

検索のプロセスと結果をセットにして、記録しておいて欲しい。

ダメキーワードも一緒にしてログを取っておいて、新しく検索する人がダメキーワードを使ったら、そこから推奨キーワードを出してくるとか。

ああでも、やっぱり他人に頼ってる。ダメだ。

本来は、自分のために自分の検索エンジンを鍛えるという方向性でないと、モチベーションが沸かないもんね。

  学習型の検索エンジン

欲しいです!!!

ps)
よく勘違いされるのが、学習型と教育型の違い。

学習型といいながら、実は、そのエンジンの挙動を推測しながら、効果的な教育方法をユーザーが考えないといけない。というのは本末転倒ですからね。ちゃんと学習して下さい。難しいけどね。手(チョキ)
posted by shigepi at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

検索会議 2005 (感想2) 〜家電とYahoo!が結びつくと。。。?

Yahoo! Japanさんのプレゼンで、

  Yahoo!のサービスへの入り口はどんどん広げていきたい

  家電やモバイル、自動車や電車など。。。

というのに、ビビっと来ました!

家電。そう、情報家電です!!

HDD/DVDレコーダーには、既に番組検索や自動録画機能の付いたものがあって、曖昧検索とかも出来たりする。

パソコンで色々検索していると、自分のHDD/DVDレコーダーが勝手に賢くなって、好みの番組を自動録画してくれるとか。それなら、この番組を見た方が早いよ。と検索結果に番組情報が出てきたり。Yahoo!テレビと連動するといいかも。

テレビの視聴傾向も個性が強くて、他人の視聴履歴があまり役に立たないかもしれないけど、うまく加工すれば、可能性は高いと思います。


カーナビなんかもイケそうですよね!

近くのお店を紹介してくれる機能は既にあると思うけど、ここに、Overtureの広告なんかが入ってくると面白いかも。タイムサービスの情報が見れたり、クーポンが貰えたり。。。


いつごろ、Powered by Yahoo! ロゴが付いた家電製品が出てくるのか。楽しみ!

posted by shigepi at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

検索会議 2005 (感想1) 〜求めているのはブックマークサービス!?

検索会議 2005【ビジネス動向編】に参加しました!

内容的にはちょっと期待ハズレだったけど、検索について色々考えるきっかけになりました。

Yahoo! Japanさんのプレゼンで、印象に残ったのは、

  「今の検索サービスは一方通行で、フィードバックが無い」

サービスやってる方としては、寂しい。ということかな。

検索で目的のものが見つかっても、見つからなくても、お礼を言うところも、文句を言うところも無いというのは、確かにですよね。

Yahoo!では、通常の検索サービスの他に、Yahoo!知恵袋という人力Q&Aのサービスがあって(他にも類似サービスは沢山ありますが)この中間が今後狙うべき新しい検索サービスの領域ではないか、というお話がありました。

人力Q&Aは傍で見ているには面白いのですが、真剣に回答を探しているときはあまり役に立つとは思えません。パソコン通信(niftyserve)の頃は、こういう人同士のコミュニケーションが主体だったんですけどね。もうそういうスピードでは間に合わなくなってる。

で、必要なのは

  「本当に使いやすいブックマークサービス」

だと思うんですよ。

検索していい結果が出たら、すぐにブックマークしておく。
自分の検索履歴にもなるし、自分のブックマークを応用することで、検索精度が更に増す。

  Serch result powered by MyBookmark

みたいな。

ソーシャルブックマークが色々始まっていますが、どれも、検索とは離れたところにいる感じ。検索エンジンがこういうサービスと繋がって、結局どのブックマークを参考にするかの選択基準が各社のノウハウになるんじゃないかな。


その一方で、

  「サーチはMy Media」

という話もありました。

検索ワード・ランキングのNo.1でも全体から見れば、0.19%でしかない。

検索ワードは本当に分散していて、興味の対象は人それぞれ。

ということは、他人の検索結果は、ちっとも参考にならない、ということでもあるのかな? いやいや、マッチする相手は少ないけど、ある程度マッチしていれば、十分参考になると思うよ。

てなことで、フィードバックが欲しい検索サービス側と、もっと統合サービスが欲しいユーザー側の、よりよい関係性というのは十分可能性があるなぁ。と思った次第です。



追記:2005.3.7

米Yahoo!、「My Yahoo! Search」でついにパーソナルサーチ分野に参入
というのが既に出ていたんですね。でも、日本語版はまだだし。検索範囲も限定されてるし。

欲しいのは、RSSリーダーっぽい感じで、好みの人のブックマークを登録&重みを付けしておいて、普通に検索したときに、それらが考慮されて自分専用の結果が返ってくるというもの。

もっと言うと、ブックマークでは無くて、その人が見たページ一覧と見た時間から重み付けしてDB化する仕組みなんだけど、そんなことやるとサーバー側が持たないかな?勘弁してくれ〜〜みたいな(笑)
posted by shigepi at 15:45| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月04日

Academed!A | 検索会議2005 参加します!

私が参加予定なのは、検索会議2005【ビジネス動向編】です。

今回は、3部構成でどれか1つしか参加できない

事前課題が発表になって、どれにしようかと考えましたが、
学生というには、年齢的に無理があるし(ああ、学生に年齢制限は無いかぁ)
技術編に申し込むほど、プログラミングスキルがある訳でもないし、
本当に技術的な話をされると、多分付いていけなくて悲しくなるし、
ということで消去法で、【ビジネス動向編】に申し込むことになってしまったのでした。

申し込むときは、これが一番人気無いだろうな、と思っていましたが、
なんと一番人気とは!!! 世の中が読めていないということか。つくづく、残念!!

でも、、一番人気の【ビジネス動向編】に参加できるなんて、
すっごく、ラッキー!!! ツイテル!!!

スポンサーのヤフーさんは、すっごく儲かってるみたいだから、景品も楽しみ!!

てなことで。手(チョキ)
posted by shigepi at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。