2006年07月26日

AMDとATIの融合がもたらす、次世代Computing

AMDのコプロ戦略を、非常に興味深くウオッチして来たが、その最後のピースがGPUだったとは。。。 そうか、そうだったのか。 なるほど〜〜

こいつは、本当に、新しいトレンドになりそう。
PCからケータイへ、そして家電へ。どんどん広がっていく〜


後藤弘茂のWeekly海外ニュース:AMDとATIのプロセッサは1つに融合する
GPU = Programable Shader の塊 = ベクタプロセッサコア群

であり、今後のComputingに必要不可欠なエレメント


CPU venderのノウハウと、GPU venderのノウハウがシナジー効果を引き起こし、次世代の進化をもたらす。

この流れは、今後5〜10年のプロセッサ業界の大きなトレンドとなる。




posted by shigepi at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

「フォーラム」の無いniftyって、一体??


@niftyのフォーラム機能が終了するらしい。

私も、niftyの会員を止めてもう10年くらいになる。


日本最大のネットコミュニティーだったniftyが@niftyに変わったころから、何かおかしくなった。

Internetが一般的になってきて、無料で色々できるのに、わざわざ有料のコミュニティーに入る(利用料を払い続ける)理由が見つけにくかった。でも、本当は、良質なniftyのコミュニティーに参加し続けられたら、どんなに豊かなネット文化が築けたことか。


フォーラムを無料開放すべきだったんじゃないか?

ちゃんとやれば、日本最大のSNSサイトになれたんじゃないか?

そういう議論は、nifty内部でもあった筈。

でも、なぜか、実現しなかった。


昔よく出入りしていたフォーラムは、既に閑古鳥。

とき既に遅し。残念でならない。



「シスオペ」じゃなくて、「マネージャー」?

「電子会議室」じゃなくて、「掲示板」??

「サークル」って何よ?


文化が崩壊するって、こういうことなのかな。

posted by shigepi at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

GTD 初めの一歩「収集」

気になっているのに、まだ始めていないGTD

  • GTD収集プロセス、2時間以上みっちりやりました : akiyan.com

    ちゃんと、やってる〜

    私も、頑張らねば!

    いや、そんなに張り切ってると逆効果か?
    程々に、かる〜く、やってみましょうか。


    頭の中の「やりかけの仕事」をすべて書き出す。かぁ。

    普段、あまり考えてなくて、でも頭の隅の方にモヤモヤとしたものがある。
    そういうものも、全部書き出す。

    簡単な様で、結構難しい。というか、コツが必要?

  • ITmedia Biz.ID:写真でわかるGTD(初回編)

    これによると、コツは、「分類しない」「箇条書きにする」

    ということらしい。

    「分類しない」というのは、かえって難しい。


    普段、リスティングするときは、分類して体系化しながら書き出すことが多い。

    でも、そうすると、書き出す範囲が限定されてしまうことがあるらしい。


  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    これをヒントにすると、色々出てくるらしい。



じっくりと、2時間、集中!!


よ〜ぉっし。わーい(嬉しい顔)

posted by shigepi at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

『企画書は1行』


4334033571企画書は1行
野地 秩嘉
光文社 2006-06-16

by G-Tools


企画書は、うまい、下手の問題では無い。


どれだけ、相手(クライアント)や目的、課題のことを考え抜くか。


考え抜いた結果が、1行に結実する。

別に、文章でなくてもいい。写真でも、実物でもいい。

自分が考えた結果が、ダイレクトに相手に伝わる。

つまり、自分のイメージを、そのまま、相手の頭の中にイメージしてもらうこと。

結果として、1行でその企画を表現できる筈。

1行にまとめるのは、目的ではなくて、結果なのだ。


そのためには、理屈をこねても仕方ない。

多くの実例やインタビューをあげながら、企画書の本質に迫る。


この本自体が、余分なものがなく、研ぎ澄まされている。

物凄い説得力!


なんか、凄くした気分。



野地 秩嘉氏って、ノンフィクションライターらしい。
こんな本もある。そのうち、読んでみるかな〜

サービスの天才たちサービスの天才たち
野地 秩嘉

新潮社 2003-11
売り上げランキング : 10796
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もてなしの心 赤坂「津やま」東京の味と人情もてなしの心 赤坂「津やま」東京の味と人情
野地 秩嘉

PHP研究所 2005-01-15
売り上げランキング : 182543
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by shigepi at 00:41| Comment(0) | TrackBack(2) | 読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

キタ━━(゚∀゚)━━ッ『$50PC』

MITの「100ドル・パソコン」,2007年に南米やアフリカに向け量産開始へ - Tech-On!(要ユーザー登録)

この記事の中で、
2007年中の価格は138米ドルにし,2008年末までに100米ドルまで下げると見込んでいる。2010年までに,価格を50米ドルまでに下げることを目指す。

と、あります。


遂に、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!

$50PC



現在のPCアーキテクチャーは、$500PC

そこから、コストが1/10になれば、世の中ガラリと変わる。(筈)

というのが、私の自論
(10年前から言い続けてるんだけど、誰も分かっちゃくれない)

でも、2010年に実現しちゃうのか〜

早いような、遅いような。。。 シミジミ


HDDレコーダーが登場したのが1999年

あれから、約10年

次のパラダイムシフトは、OLPCが切り開くのかな。


検索してみたら、こんな記事もありました。

SquirrelNet: Global implications of the $50 PC

OLPC=$100PCじゃなくて、$50PCというのは、既に定説なのか?


posted by shigepi at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

『革命メディア ブログの正体』テクノラティの逆襲


革命メディア ブログの正体革命メディア ブログの正体
伊藤 穰一 デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ
インデックス・コミュニケーションズ 2006-03-22

by G-Tools


テクノラティの紹介を通じて、ブログの可能性を解説。

世界で唯一の『リアルタイム』ブログ検索エンジン。

それがテクノラティ!

でも、リアルタイムって。。。 何が嬉しいんだっけ?あせあせ(飛び散る汗)


続きを読む
posted by shigepi at 21:10| Comment(0) | TrackBack(2) | 読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

GTDって、何よ? 〜Life Hackers Conference 2006

GTDGTDは、頭の中のグチャグチャを、すっきり整理してくれる。

GTDに対する胡散臭さを、一気に解消してくれた、素晴らしいイベントでした。やっぱり、直接話を聞くのが早いよね〜


続きを読む
posted by shigepi at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『社長の腹』おちまさと的、対話術

4594051588社長の腹―おちまさとプロデュース
おち まさと
扶桑社 2006-05

by G-Tools


おちまさと氏が、IT系をはじめとする各界の社長と食事をしながら対談するという企画。

社長お気に入りのお店で対談し、社長がいつも、どんなものを食べているか探る、ということになっているが、食事の話はあまり出てこない。

むしろ、リラックスした雰囲気の中で、相手の本音を引き出す、おちまさとの対話術が光っている。よく、そんなにズケズケと聞けるもんだ。聞かれる方も、おちマジックにかかって、ペラペラ喋る。しかも、本当に楽しそう。

『何を食べるか』とは、『どう生きるか』ということだ。

そんな確信を突いた企画なのかもしれない。


最後に、おち氏が「これを軽い対談集だと思わないで欲しい。2,3回読み返して、社長の内面に触れて欲しい。」と締めくくっている。

一気に読むと、かなり密度の高い、社長エキスを味わえる。とても1回では消化しきれない。なかなか、やるな。


おちまさと本を他にも読みたくなった。。。

時間の教科書―おちまさとプロデュース企画の教科書 おちまさとプロデュース初対面の教科書―おちまさとプロデュースおちまさとプロデュース企画の教科書2 企画火山!

posted by shigepi at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

初のグループ1位!! 〜Life Hackers Conference 2006

いや〜びっくりしちゃいました。

ゆるゆる系だなぁと思っていたら、プレゼンに呼ばれるなんて。

さら〜に。。。
続きを読む
posted by shigepi at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。