2006年09月06日

今度は、Googleが、盗聴!?


いやそういうことではなくて、PCの周囲音から、ユーザーのコンテキストを把握して、広告をマッチングさせる。らしい。

Googleが「音響コンテキスト広告」を開発中 - Engadget Japanese

でも、結局、マッチングさせたい、キーワードを仕込んでおいて、ヒットするかどうかを、ずっとサーチしている。

それを、一般的には、盗聴っていうんじゃないですか?


Googleは以前から「ユーザーの行動を理解して、それにマッチした情報提供をする」と言っているので、急に変なことを始めたわけでは無い。以前から、そういうポリシーを貫いている。


でもねぇ〜



参考:AMIDSR音声認識も、音声認識の仕組みだけは似てます。

ラベル:google 音声認識
posted by shigepi at 02:14| Comment(0) | TrackBack(2) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック


Excerpt: GoogleGoogle(グーグル)は、インターネット上での検索エンジンである。1998年、スタンフォード大学で博士号候補であったラリー・ページとセルゲイ・ブリンによって設立された。彼らはWWW上の情..
Weblog: 世界の企業
Tracked: 2007-08-10 10:53


Excerpt: GoogleGoogle(グーグル)は、インターネット上での検索エンジンである。1998年、スタンフォード大学で博士号候補であったラリー・ページとセルゲイ・ブリンによって設立された。彼らはWWW上の情..
Weblog: 世界の企業
Tracked: 2007-09-10 09:31
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。