日付 2005/03/30 (水) 19:40-22:00 (19:30開場)
場所 デジハリ東京本校(御茶ノ水)
参加された方々のレポート:
- [ス] ゲーム会議に行ってきました
- [を] ゲーム会議
- ヨダカの記: 百式のゲーム会議に行ったよv(個人賞一位の方。素晴らしい!)
- 日々、活字屋 - アカデメディアの(グループ賞二位の方)
- モンチくんの備忘録(モンチくんも、グループ賞二位!)
- ueBLOG: アカデメディアゲーム会議(網羅的キーワード)
- YOHEIの喜怒哀楽・多事争論:アカデメディア ゲーム会議:アイデア創らないと
- 女性のことがよくわかりました(いや、嘘…
- 日々考えるいろいろなこと:インプットとアウトプット
なんで皆、そんなに早くレポート書けるんだ〜〜!?
(素晴らし過ぎる!!)
ところで、私のいたグループが、グループ賞で一位に選ばれてしまいました。
以前、グループ二位に選ばれたことがありますが、一位は初めて!
座る位置が良かったんだと思います。ラッキーv
でも、私、ゲームしない人なんです。
我が家には子供がいますが、ゲーム機というものは存在しません。残念!!
頂いたゲームソフトは、親戚の子のところへ。
トムソーヤの冒険だけは、Windowsで動くみたいなので、楽しみです。
「ゲーム会議」メモ
笑いは意外性から。
意外性がゲームの本質?
全てを楽しく!
制約を付ける。 制約の中で解決。緊張感。達成感。
・ゲーム市場 = 小さくない
日本:5000億円弱
世界:1.6兆円以上(日本のベンダートップ20社くらいでこれくらい)
・ゲームの肥大化
1億円、広告に注ぎ込まないと売れない。でも、中小企業には無理。
10万本がヒット作の最低ライン
10万本x5千円=5億円 これで、もうかるかどうか、ギリギリのところ。
非常に儲けにくくなっている。
小規模のゲームベンダーが非常にやりにくい状況。
巨大企業化。
・オンラインゲームへ活路?
サーバーの管理・運営費用がバカにならない。結構お金がかかる。
月数百円では、なかなか採算が取れない。
10万人以上会員が集まれば、嬉しい状況。
10万人x300円=3000万円/月 -> 3.6億円/年
無料のうちは、ユーザー数は非常に多いが、有料にしたとたん1/10以下に激減する。
本当は、この他に、色々重要なヒントを頂いたのですが、あまりにも素晴らしいので、内緒にしておきます。ちょっと暖めて、ビジネスモデル特許にでもしたいな。
ゲームって、縁遠い存在だと思っていたのですが、次世代のメディア戦略には欠かせない要素だと気付きました。私って、遅れてる〜?
おー、一位だったのね。
私もあれに投票したのですよ。
きっと私はうまく育てることはできないけど、
元来田舎モノの気持ちをくすぐられて
しまったのです。
トラバいただいて帰ります。