2007年04月29日

PowerPointのお節介...

これ、これ。必須ノウハウですね。

ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法


でも、こういうの全部まとめて設定してくれる機能とか、便利ツールがあってもよさそうだけど。

いくつか、設定してみました。

やれば、出来るじゃ〜ん。>パワポ君


posted by shigepi at 18:05| Comment(40) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

PS3の消費電力は380W !?

電源の最大容量が、380Wということらしいです。



どっちにしても、100Wは切れないと予想される。

いまどきのPCより電気食い。



消費電力が普通に話題になるのは、最新の風潮でしょうか。

まあ、いいことです。

posted by shigepi at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

e-Mobileの、新ロゴ

格好悪っ!

と思ってしまった。

ITmedia +D モバイル:イー・モバイル、新ブランドロゴマークを発表


3回くらい見ると、格好良くみえてくるかな。。。

以前のは、丸っこいデザインでかわいかった。


コンシューマーは捨てて、ビジネスユースにフォーカスする決意なんだろうか。

posted by shigepi at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

ディズニーシー情報を検索してたら...

こんなのが出てきた。

久々に笑った。良く出来てる。

俺様の「独り言」こーなー: TDS 俺様が攻略してやる


しかも、手に職を持っている。
=> 美容師の俺様が本音で斬る!!


天才かも?

posted by shigepi at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

『写真写り』とは...


そのとき考えているイメージで決まる

ということらしい。


@nifty:デイリーポータルZ:写真写りとは何か


「笑って」と言われて、自然に笑えるのは本当の女優だけだ。

普通は、変な顔になってしまう。


私の周りにも、写真写りの悪い人がいるんだけど、

世の中には同じような人がいるんだなぁ。


要するに、複雑な深層心理が表情に出てしまう、表情豊かな人なんだと。

そういうことかぁ。わーい(嬉しい顔)

posted by shigepi at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

探し物をしてたら、違うものが出てきた...

月曜から、出張で金沢へ...

ANAに乗るので、ANAカードをゴソゴソと探してたら、以前から行方不明だった、USBメモリーが出てきた!

ラッキー!!

で、ANAカードは行方不明のまま。まあ、いっか。
もう数年乗ってないし、マイルを貯めるほどの距離でも無いし。


出てきた、USBメモリーは、な、なんと、32MB!!

いまどき、こんな少サイズは、かえって珍しいかも。

しかも、某競合他社からのもらい物。

そう言えば、ボールペンも競合他社のものが多い。

どんどん深層心理に、他社のイメージが刷り込まれていく。

ま。それも、ありかな?

posted by shigepi at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

GTDのStep2「Process」について

前回、GTD徹底研究会の感想として、リストの書き出しについて書きましたが、Step2の処理(Process)について書こうと思っているうちに、田口さんがナイス!なフォロー記事を書いてくれました。

ITmedia Biz.ID:GTD徹底研究会でわかったこと


希望の様なあいまいな項目を、どうリスト化するか?
GTDで扱うリストは、あくまで「行動」なので、
「これに関して求める結果は何か?」
と考えてみると、分かりやすい行動リストに変換できる、とのこと。

分類した後の、それぞれのカテゴリーの分量について、
「いつかやる、多分やる」が80%くらいで、
田口さんの場合、ここに200項目くらい入っているらしい。

「プロジェクト」や「次にとるべき行動」に項目を入れすぎないこと。
少なめに見積もっておいて「今週はなかなかうまくいっているぞ」と充実感を得る方が、いい。

この記事は、この前のGTD徹底研究会を再現してますね。
行ってない人も、これを読めば、参加したのと同じ効果が得られそう。

ラベル:GTD Process
posted by shigepi at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

『GTD徹底研究会』に参加してきたよ!

GTD-Collecting

GTD関連本まで買い込んだのに、何も手をつけてない(本も読んでない)、ダメな私。GTDを始めるには、何かキッカケが必要だ、と思っていたところに『GTD徹底研究会』の案内を見つけ、即効で申し込み。Biz.IDの人の説明によると、応募者は非常に多くて、競争率15倍くらいだったらしい。くじ運の悪い私が、なぜ選ばれたのかは、謎のままだ。


会場に入ると、なにげに、田口さんが一人で座ってる。

な、、田口さん。こんなに間近で見るのは初めて。

無敵会議やAcademed!Aで見るより、今日は気合が入っている感じ。
距離感の違いからだろうか?

テーブルには、お菓子。素晴らし〜ぃ気遣い。
(でも、さっき小倉ディニッシュをたいらげてきたとこだ。とりあえず、お菓子は後で。)

定刻を10分過ぎて、すくっと立ち上がる、田口さん。


「え〜っと。今日やることは、わかってますか?」

「分かってますね。」

「じゃ、はじめます。」


と、いきなり本題へ
続きを読む
posted by shigepi at 01:48| Comment(0) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

GTD 初めの一歩「収集」

気になっているのに、まだ始めていないGTD

  • GTD収集プロセス、2時間以上みっちりやりました : akiyan.com

    ちゃんと、やってる〜

    私も、頑張らねば!

    いや、そんなに張り切ってると逆効果か?
    程々に、かる〜く、やってみましょうか。


    頭の中の「やりかけの仕事」をすべて書き出す。かぁ。

    普段、あまり考えてなくて、でも頭の隅の方にモヤモヤとしたものがある。
    そういうものも、全部書き出す。

    簡単な様で、結構難しい。というか、コツが必要?

  • ITmedia Biz.ID:写真でわかるGTD(初回編)

    これによると、コツは、「分類しない」「箇条書きにする」

    ということらしい。

    「分類しない」というのは、かえって難しい。


    普段、リスティングするときは、分類して体系化しながら書き出すことが多い。

    でも、そうすると、書き出す範囲が限定されてしまうことがあるらしい。


  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    これをヒントにすると、色々出てくるらしい。



じっくりと、2時間、集中!!


よ〜ぉっし。わーい(嬉しい顔)

posted by shigepi at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

GTDって、何よ? 〜Life Hackers Conference 2006

GTDGTDは、頭の中のグチャグチャを、すっきり整理してくれる。

GTDに対する胡散臭さを、一気に解消してくれた、素晴らしいイベントでした。やっぱり、直接話を聞くのが早いよね〜


続きを読む
posted by shigepi at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

初のグループ1位!! 〜Life Hackers Conference 2006

いや〜びっくりしちゃいました。

ゆるゆる系だなぁと思っていたら、プレゼンに呼ばれるなんて。

さら〜に。。。
続きを読む
posted by shigepi at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

台湾日記(1)

台湾での色々をつづるシリーズ?

到着

taipeiの空港へ到着!

天気は雨と聞いていたけど、少し日が射し込んでいました。幸先いいかも?


机ホテルのInternet回線は無料で、すんなり繋がりました。海外でも、Internetに繋がると、場所を忘れてしまいます。いつものニュースサイトチェックや、メールチェックもOK! 机も広くて、いい感じ。わーい(嬉しい顔)


液晶テレビテレビは、薄型! 液晶・ワイドです! 自宅のテレビは、いまだにブラウン管だというのに。台湾、舐めちゃいけません!


テレビ.jpgしかも、タダのテレビじゃない。電源入れると、メニュー画面が出てきます。日本のデジタル放送のデータ放送画面(dボタンを押した状態)みたい。これがデフォルト! 中はPCベースで動いてる感じ。 凄い!


リモコン.jpgリモコンマニアの私としては、リモコンを詳しくチェック! なかなか、実用的な作りです。


とりあえず、続く。。。かも?
posted by shigepi at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

台湾へ行って来ま〜す!


相変わらず、天気予報では雨続きの予想


ところで、日の出 5:05 と、日の入 18:41 とのこと。

東京の、日の出 4:25、日の入 18:54 と比べると少し昼の時間が短い。南に行くほど、昼の時間が短くなるのか。
なるほど〜


参考: 世界の日の出・日の入り



現在、こんな本を読んで一夜漬け中!

4478036950地球の歩き方 ガイドブック D11 台北
地球の歩き方編集室
ダイヤモンド社 2005-08-06

by G-Tools


4533060072るるぶ台湾―台北 台中 台南 高雄 花蓮 太魯閣 (’05~’06)
JTBパブリッシング 2005-06

by G-Tools


いまだによく分からないのが、現金をどのくらい持っていけばいいか?

現地でも円から両替できるらしいけど、レートがかなり悪いみたい。5%とかのレベルではなく、30%くらい取られる??

ま、元気があったら現地リポートなぞ、やりたいところですが。。。



前回: [企]: 来週、Computex Taipei 2006へ

posted by shigepi at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メール受付ます


左サイドバーのカテゴリーの下に、メール送信機能を付けました。

コメントじゃなくて、メールしたいという人は、どうぞお使い下さい。


お返事は出来るだけしますが、レスが遅くなるかもしれません。
ご了承下さい。

posted by shigepi at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四季〜ユートピアノ〜 再放送!!

不思議な映像抒情詩。待ちに待った、再放送です。

大昔、NHKで放送されたのを、たまたま見かけて、ずっと気になってた。


日本映画専門チャンネル: 四季〜ユートピアノ〜
2006年06月12日(月) 20:00〜

見ればわかる。その凄さ!

その他にも、佐々木昭一郎氏演出の作品が続々と放送。CSですけどね。うちは、CATV入ってるからOK! なんて、ラッキーなんだ!!!わーい(嬉しい顔)


参考: 全作品の放送スケジュールなど、詳しく纏めてるページ
佐々木昭一郎 映画データベース : all that's jazz

posted by shigepi at 00:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

来週、Computex Taipei 2006へ

行くことになりそうです。

まだ、はっきりとは決まってないのだけど、大体予定は組みました。

初の台湾行きです。


英語はあんまし、通じないらしい。

中国語?? 謝謝、くらいしか知らないよ〜〜


同行者は、夜の屋台村へ行くぞ! とか張り切っているけど、大丈夫かいな?


オススメ情報あったら、どしどしお寄せ下さい!




天気情報では、ず〜〜〜〜っと、雨になってる。雨季なのか?嫌がらせなのか!?

きっと、行く頃には晴天になるにちがいない。

そう信じよう! よっしゃ!
posted by shigepi at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

ネット利用は、ケータイから...

ITmedia +D モバイル:モバイルインターネット利用者がPCを初めて追い抜く――総務省

この統計は、利用時間の比較ではなくて、

「使うか」、「使わないか」

という比較。

当然、ほぼ全員がケータイを使うので、PCより高い数字になる。


ともかく、今後PCの商品企画は、ケータイとのシームレス連携が鍵になる。(既に、そうなんだけど)

posted by shigepi at 08:29| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

脳と機械を直結させるインターフェイス

脳と機械を直結させるインターフェイス、BMI(Brain Machine Interface)、が注目されている。それは結局、脳と脳を直結させて、global brainを作り上げる技術なのだろう。 blogが、人と人を繋ぐのと同じ様に、その究極の進化系が、BMIなのか?


森山和道の「ヒトと機械の境界面」:脳と機械を直結させるインターフェイスの未来

脳とコンピュータを直結させるインターフェイス技術について、具体的な研究が始まっている。というか、かなり昔から研究されていたのが、最近になって、具体例が出てきたり、ビジネス化が見えてきたりしていると言った方が正確だろう。

夢物語だと思っていたら、いつの間にか「既に、現実の話なんですよ。」ということになっている。

1993年頃に、Internetが商用化された時と似た状況かもしれない。

すでに、要素技術は出来上がっていて、あとは、それをどう組み合わせて、ビジネスなり、具体的に役立つものを作り上げるか、というフェーズ。もちろん、技術はこれから、どんどん進化していくに違いないけど、基本的なコンセプトは固まりつつある。


頭で考えた瞬間に、そのイメージがコンピューターに読み取られて、処理された結果が目の前に現れる。それは、自分が考えていたもの以上のものだったりする。

つまり、blogを書く代わりに、直接、自分のイメージを公開することも可能になる。(どの程度、具体的かつ正確なイメージか、というのが気になるかもしれないけど)その気になれば、曖昧なイメージもお構いなしに、どんどん公開する人が出てくるかもしれない。少なくとも技術的には可能になる。

そうなると、どこまで公開するのか、という設定が問題になりそうだ。

頭の中のイメージは、意識下のものと無意識下のものを含めると、天文学的な量になる。いちいち、人間が意識して、公開・非公開をフィルタリングすることは、もはや不可能。何らかの、自動化が必要になる。

そこまでして、自分のイメージを公開したいか? ということだけど、多分、、旧体系の人が想像する以上に潜在的な希望者が居る筈だ。blogがこんなに流行ったのも、潜在的な欲求が強かった表れだ。


何を出して、何を出さないか。そのうまい線引きをした人が、次世代のメディア戦略の勝者になるのかもしれない。

posted by shigepi at 20:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

かな〜り、ご無沙汰しております。

GW中には、電撃の復活エントリーを投稿する予定だったのが、どんどんずれ込んで、今日に至っています。

そんな中、衝撃的なイベント案内が〜〜〜!!!


第九回アカデメディア 『デジタルスタイル会議』へのお誘い
日付: 2006/05/16 (火) 19:30-22:00 (19:15開場)
場所: コンファレンススクエア エムプラス(地図)
費用: 無料!
定員: 限定70名(先着順)

これは、行くしか無いでしょう。

久々のAcademed!A、参加したい!


テーマは、デジタルもの。

デジタルはどうでもよくて(すんません)、 「もの」ですよ!


私の原点は、「ものづくり」!


ず〜っと考えていて、そういう結論に到達したのです。
 5歳のときに、プラモデルを作った。
10歳のときに、ゲルマニウムラジオを作った。
15歳のときに、エレキーヤーを作った。
20歳のときに、Z80マイコンを作ろうとして断念した。
25歳のときに、L○○を作った。

と、ず〜っと、ものづくり一筋だったのが、
だんだん、コンセプト作りやら、ビジネスモデル作りやらで、
虚構の世界に足を踏み入れてしまった。。。(?)


ずっと昔は、「もの」=「サービス」だった


今や、「もの」は、「サービス」を支える土台にしかなっていない。

しかも、土台が何で出来ているか、気にする人はマニアしかいない。


でも、やっぱり、「ものづくり」が好き!ひらめき


ものを通して、その使い手との対話を楽しむ。

使い手の「ありがとう」という言葉。。
言葉にならない、「おっ!」という驚き。。。

そんな、小さな反応に、癒されたい〜〜〜わーい(嬉しい顔)


私にとっては、「ものづくり」の原点を見つめなおすイベントに、なるんじゃないかな。

posted by shigepi at 00:55| Comment(2) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

アフィリエイトで本が4冊。。。

売れてました〜!!

もう半年近く前のことです。(別のサイトですが)



「こうやると、アフィリエイトのリンクが張れるんだぁ」

と興味本位でやっていたので、今まで全然気付きませんでした。orz


こういうのから、はまっちゃうんですかねぇ。

でもまあ、儲けを考えると、大変ですからね。

色々実験してみようかな。
posted by shigepi at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。