2006年06月15日

Ajaxベース!?「wiwitチャット」

微妙に気になりますねぇ。

chat&掲示板機能を付けたいなと思っている、今日この頃。。。





posted by shigepi at 08:17| Comment(0) | TrackBack(1) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

新しいWebカメラに見た、『subscription model on Hardware』の夢

おおっ! と思った記事です。

DIGITAL COWBOY、自動追尾機能を搭載したWebカメラ「DC-NCSC1」

首振り機構や、デジタルズームを備え、さらに、
動く被写体を自動追尾する機能まで備えて、
たったの、6,980円(税込)

Webカメラも安くなったもんだなぁ〜


と感慨にふけっている場合では無い。

なんで、こんなに安くできるかと言えば、ほとんどの機能をソフトで実現しているから。さらに、そのソフトが動くのは、PC。

PCは既にあるという前提だから、すばらしい機能をタダに近い金額で提供できる。

こういうモデルが家電にも応用できたら、どんなに凄いことになるか!?
汎用プラットフォームの座を、PS3が握るのか。
その他のシナリオも色々ある。考えはじめると、きりが無いのだが。


さらに、この話にはオチが付いていて、監視カメラ用途で使うことを最大の売りにしてるわけだが、それ向けのソフトは、利用期間に応じたsubscription modelになっている。

3ヵ月 1,260円(税込)  
6ヵ月 2,100円(税込)  
12ヵ月3,780円(税込)


長く使ってもらえれば、相当の金額がこの会社に流れてくることになる。

もっとも、それはユーザーが、そのサービスの価値に納得すれば、の話だが。


逆に、お金を払っているお客さんは、メーカーに文句を言いやすい。お客さんからのクレームは、製品改良のヒントになる。つまり、継続的に文句を言ってもらえるお客さんを抱え込むことは、長い目で見れば、その会社の強みになる。

売り切りではなくて、お客さんとの付き合いを継続させる仕組み。

ソフト業界では普通かもしれないけど、ハード業界、特に一般家電には、あまりそういう発想が無かった。


subscription modelは嫌われるという話もあるけど、もうハードもソフトもそういう時代なんじゃないかな。継続的に評価されて、ダメになったら、さっさと契約を打ち切られる。そういう緊迫した環境におかれないと、ついつい安易な製品を作ってしまう。

メーカーにとっても、ユーザーにとってもメリットのあるモデルが、subscription modelである気がしてならない、今日この頃です。





ロジクール キューカム インスタントメッセンジャー QV-61ロジクール 高次元画質ウェブカメラ True130万画素センサー採用 QCam Fusion [QVX-13]ロジクール True130万画素センサー採用 ノートPC用ウェブカメラ Qcam for Notebooks Pro [QVX-13N]
ロジクール Qcam Orbit MP QVR-132台まとめてお買得セット!
posted by shigepi at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

君は“感じる”ことが出来たか? -- VAIO Type U秘話

先週のアカデメディア『デジタルスタイル会議』ですが、感想を書こうと思っていたのに、色々考えていたら今日になってしまいました。

考えたわりには内容無いかも。orz

VAIOを2台所有している身としては、VAIO開発チームがどんなプレゼンをするのか、興味深々。当日のソニーさんスタッフが異様に多くて、何をしてくれるんだろう?何をされるんだろう?という期待感が上昇しまくり。

で、出てきたのが「type U」


「見る」のでは無い。「感じる」のだ!

というフレーズ。渋い。


キーボードのLEDバックライトを使って、生きてる感を演出。
光り方を20種類以上試して、選んだ。

でも、本当はそれで終わりにして欲しくない。
20種類以上の没ネタを公開して欲しい。
新規の光パターンを開発・インストール出来るツールを提供して欲しい。
私のは、こんな風に光るぞ!って自慢したい!

いじって、公開して、コメント付け合って、更に改良して...

というループを無限に繰り返す。

そのループこそが、楽しいんだよ!


昔、VAIOのあるモデルで、音楽再生ソフトのグラフィックイコライザーを使って、何パターンかのプリセットが入っていた。レコーディングエンジニアとか、著名な人とかが、設定したプリセットを楽しむ。そして、ちょっといじってオリジナルを作ったら、その設定をまた公開できる。そういうループが起きたかどうか知らないけど、そのソフトのことを知って、なんかワクワクしたのを思い出した。


「カタログが50ページあれば、拘りの全てを書けたのに」というフレーズがあったけど、たった50ページ分なのか? それだけなのか?

本当は、もっと膨大な拘りや、悩み・苦しみや、気づきがあったんじゃないか? そういったものを専用blogで吐き出すときなんじゃないかな。


「こんなことが出来るよ」なんて、聞いててもつまらない。

使い方はこっちで考えるからさ。

「こんな想いで、ここの出っ張りの角度を決めたんだよ」

みたいな話が聞きたいよ!


大量生産もいいけど、『想い』は大量生産できないからね。

Web2.0は、情報発信者と情報消費者が混然となったモデル。

もの』の生産も、消費と一体になったモデルに進化するときが来たような気がする。


そんな予感を感じさせてくれた日でした。





これも、続くのかな?
posted by shigepi at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月24日

久夛良木氏の問題発言『祭り』〜マスメディア・リテラシー(報道=視点+スタイル+事実)

ちまたでは、久夛良木氏の問題発言で、持ちきり。

gray12問題の日経ビジネス紙面は、ここ。(from bricklife.weblog."「それがPSPの仕様だ」 久多良木社長が言及"
gray12誌面キャプチャーはここにも

gray12忍之閻魔帳:「それがPSPの仕様だ」by 久多良木(凄いコメント&Trackbackを集めているサイト)


ちょっと考えれば分かりそうなものの、ここまで『文章表現&読解力』で誤解が拡大しているのは、『祭り』としては面白い。

日経ビジネスの文面を読むと、途中までの展開と、後半の問題発言部がストーリーとして繋がっていないことが明白。編集上(誌面スペースの都合上)カットされたと思われるが、強引な結びつけだ。

誌面は、1ページのみ。インタビュー部は、さらに、その一部に限られている。切り取られた一部の発言だけから、久夛良木氏の本音を読み取るのは非常に困難である。また、日経ビジネスの記者は、「久夛良木氏=放漫なエンジニア経営者」という構図で纏めようと必死な様子が伺える。結果として、文章力の無さを露呈しているだけだが。


PSPが注目されている理由は、その圧倒的な潜在能力低価格性。PSPが使いにくかろうがどうだろうが、みんなPSPを買うし、注目している。

久夛良木氏は、そういう状況を作ったことに絶対的な自信と誇りを持っている。

誰も文句を言えまい。


初期不良問題については、別次元の話。問題には対応を始めている。対応が遅いのは、単に慣れていないからだろう。否を認めて、低姿勢になったところで、対応自体は改善されない。ならば、ということで開き直っているのかどうかは、定かでないが、それも久夛良木流という個性かもしれない。

イヤなら、買わなければいいし、3rd partyも付き合いを止めればいい。プラットフォームとして、PSPは依然魅力的だし、市場も出来つつある。

基本をしっかりデザインしてブレ無いこと。

これは、プラットフォーム戦略では非常に重要なこと。


結局、こういう「祭り」が起きるのは、PSPの快進撃(ビジネス的には、まだ疑問もあるが)に対する妬みの様なものを持っている人が多いということだろう。とりあえず、出たものは批判しておく、というマス報道の基本かもしれない。個人の批判は、単に楽しいからという気軽な動機もあるだろう。イジメの心理とも近い?

また、この「祭り」で儲かるのは、日経ビジネスに他ならない。注目を集めることで収入を増やす。それが日経のビジネスモデルだ。それに対する批判なんて気にするレベルでは無いのだろう。今回の記事も狙って書いたとすれば、してやったり!

『注目を集める者=勝ち組』

という構造は、blog界でも同じこと。 目立った者勝ち!!


不祥事も逆手に取って、注目を集めるツールとして使うという発想は、他にも使えそう。

皆さんの回りでも、世界をあっと驚かせる方法は無いだろうか?
ちょっと考えてみるのも、面白そうです。

続きを読む
posted by shigepi at 22:19| Comment(1) | TrackBack(3) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月16日

Skypeの利用シーン

Skypeって面白そうだけど、いまひとつ、使う動機に欠ける。

そもそも、PCの前で喋るという発想が、しっくり来ない。

PCは、喋らなくていいツールだった筈なのに。。。

これから、マンガ喫茶も、うるさくなるのかなぁ?


喋るのなら、テレビの前とか、お風呂の中とか、もうちょっとリラックスしたシチュエーションの方が似合ってると思う。

『Skypeは音声の常時接続革命だ』 by 田口元さん


なら、PCで無くてもいいんですよね。

どういうシチュエーションなら、音声の常時接続が気持ちいいか?

もうちょっと考えてみましょう。


続きを読む
posted by shigepi at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アップルの失敗!?

Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A

「iPod shuffle」の衝撃から、少し時間が経って、買おうかどうしようか迷っている自分。

でも、ちょっと、

「iPod shuffle」を買うべきかどうかではなくて、

512MB1GBかで迷っている。

なんで?

shuffleするだけなら、512MBで十分。
毎日PC(ああ、mac miniかもしれないけどね)に挿してオートフィルすれば、容量はいらない。毎日10時間も聞かないもんね。

でも、1GBあれば、
とっておきの曲と、ランダム用と、ファイル持ち歩き用と・・・あれもこれも入れられる、かな? なんて、本来の使い方(shuffle)以外のことをあれこれ考えてしまう。

ああ、何でこんなに考えてしまうんだろう?

アップルの馬鹿!!

やっぱり、これは、こういう思考を許してしまった、アップルの戦略ミスだな。って思う。

コンセプトは明確なのに、ユーザーに余計なことを考えさせるのはマズイよぉ。。。

まてよ。でも、もう「iPod shuffle」を買うことは決まっている。買うことが決まっている上で、どれにしようか悩んでいる。これは、完全にアップルの手中にはまっている、ということでは?

iPod miniのときも、5色もラインナップされて、どれにしようか悩んだ人も多いと思う。あの色、買う人いるのかねぇ?? なんて思ってしまう奇抜な色もあった。なんで5色もいるのよ? 3色くらいで十分じゃん。とか。 出すなら24色出してくれよ! とか。


でも、5色並べられたことで、色々考えて、自分はコレ! と選び取ったときの快感というか、満足感は何物にも変えられない、充実した気分だったろう。(私は買ってないので、その気持ちを味わってないのだけど)

グッとハートを掴んでから、ちょっと悩ませる

これは、綿密に計算されたシナリオなのかも。

そこまで考えているとしたら、流石だな。

アップル、馬鹿じゃなくて、凄いよ!!!

続きを読む
posted by shigepi at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月13日

医療とアフィリエイト


病院をネット上で紹介する。というトレンド。

私は以前、歯医者さんの評価を探して、色々探し回りましたが、
結局、役に立ったのは近所の知り合いの人からの紹介でした。

blogなんかよりは、SNSで紹介された方が、安心できそうですね。

『SNSでアフィリエイト』

やり方によっては、みんなハッピーになれそうです。

続きを読む
posted by shigepi at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

『図解思考』


私は、アイデアを考えるときは、手書き図メモ --> テキストエディター --> PowerPoint と行きますが、こういうのがあると、一気に出来ちゃうんでしょうか?

最近は、マインドマップとやらが流行りなのかなぁ?


ビジュアルマップとアウトラインプロセッサの融合は色々ありますが、私としては使いやすいツールに出会ったことがないので、これはどうなんだろう?って思ってます。

欲を言うと、何枚か書いて、簡易アニメーションにしたいんですけど、こういうのから、Animation GIF とか Flash に変換できて、ビジュアルWebに出来ないのかなぁ?

posted by shigepi at 23:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フリーウェアでテキストマイニング

【コラム】Yet Another 仕事のツール 第49回 茶筌を利用するソフトウェア「KH Coder」 (MYCOM PC WEB)

あれ? こういう連載をやっていたのね。今まで気付かなかった。
過去の回はこちら


こういうのを活用すると、Webの繋がりを自分で調べたりできるのかなぁ。と。

マイニングをサービスとして提供してくれるサイトは、今後増えてくるでしょうけど、やはり一歩先を行って、企画を仕掛ける立場としては、自分でツールを作らなきゃダメかなぁ。


goo ラボなんてのもあるみたいですが、まだ試した事が無いのでした。

時代に取り残されていくぅ。。

posted by shigepi at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『単純明快』 〜成功法則(1)

Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A
iPod shuffle」には、やられました。

小さくなったので、
ディスプレイが付けられませんでした。
ゴメンなさい。。。


というのではなく、

「音楽を『シャッフル』して聞こうぜ!!」

というライフスタイル提案になっている。

『単純』そして、『明快』

分かりやすさが、これほどまでに価値を生むのは、
見ていてすがすがしい。


1GBになったら、いや、2GBが出るまで待とう。。。
そんな従来の流れを断ち切って、新しい世界を創る。
ワクワクしますね。

続きを読む
posted by shigepi at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月11日

SNS的セキュアーアクセス 〜 Good Neighbor Network 〜

今や、スパムやフィッシングに始まり、バックボーンもアタッキングに日々悩まされている今日この頃。解決策は無いんじゃないの?と思ってしまいますが、
ありました!

“グッドネイボーネットワーク” Good Neighbor Network
“ネイボーウォッチネットワーク” Neighbor Watch Network


@IT:新体制となったトレンドマイクロ、今後5年の戦略を読む

トレンドマイクロ新社長のチェン氏「予測不可能な脅威に対応する」(INTERNET Watch)


要するに、『ネット版の隣組制度』

隣の人の行動も、自分が少し責任を持つ。
そうやって、お互いを監視し合えば、悪いことはしずらくなる。
悪がゼロになることは無いだろうけど、今よりはずっと少なくなる。

SNSが居心地いいのと同じ原理

お互い、人同士で繋がって、気持ちいいネット・インフラを作りましょう。
ということですね。

こうやってバックボーンも接続相手を選ぶ様になると、コアルーターにトラフィックが集中するというのは不自然で、P2P的にネット全体でルーティングする様になるのでしょうか?

シスコ危うし??

続きを読む
posted by shigepi at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

企業向けSNS 『(超)ソフトM&A』の可能性

2004年Blogビジネスゆく年来る年・・・その4

企業向けSNS。十分、ニーズがあると思いますねぇ。
「社内出会い系」なんて、寂しいですか?
でも、大企業では、隣の部署で何をやってるか、
まして何考えてるかなんて全然分からないと問題になってますからねぇ。

企業間で、できるともっと凄いかな。
 『(超)ソフトM&A』
という、新しいスタイルが出来たりして。。。

posted by shigepi at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Blogは『内』、SNSは『外』

ITmedia 新春インタビュー:シックス・アパート代表取締役 関信浩氏 より引用;

Blogは個人の内面的なもの
   つまり経年的な変化を含めた情報の蓄積

SNSは個人の外面的な部分
   (人と人との繋がりの)ポインタ情報


なるほどねぇ。なんとなく納得してしまいました。
色々な見方があるという一例ですね。

あまり外向きを意識したblogは、blogらしくないのかな。
ちょっと考えさせられるコメントでした。


続きを読む
posted by shigepi at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月07日

『ブログタイトルの短縮表現』ブームを追う!

これって、ブームですよねぇ。


いまさら、って感じもしますが、企画ものを扱っている、
ここ《企画道場》としては、
黙って見ている訳にはいかなくなりました。(笑)

てなことで、ここは、

[企]

に改名しま〜す。なんのことだか分かりませんね。まあ、いいか。
こんな一文字で、Google 一位を取れたら素晴らしいなぁ。

なんで、こんなステキな企画を思いつかなかったんだぁ。。。 >私

皆さん、自前システムなんで、オリジナルのタイトルと簡易表記を使い分けられますが、うちは借り物システムなので、自由が利きません。このブームが続けば、ここSeesaaでも対応してくれるでしょうか?
続きを読む
posted by shigepi at 23:44| Comment(0) | TrackBack(3) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過去と未来のどっちが大事?

  • GEEK: 日本人にはBlogより日記(業務ログ)
  • 未来よりも過去が重要なのかも、日本人って -- michieru:pieces(2005-01-04)

    日本人は、未来より過去の方が大事なんだろうか?

    blogで、ただただ、日常を記録してる人が多いけど、それって???

    仕事の効率化を考える場面では、過去の分析が非常に重要。
    でも、新しいことをクリエイトするなら、

    次にどうしたいか?

    を日々、書いていくことも重要でしょう。

    目標ばっかりで、成果が伴わないと、イヤになっちゃうのかなぁ?

  • posted by shigepi at 21:21| Comment(0) | TrackBack(2) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    ボツ企画ネタ(1) 『俳句TECH』

  • 俳句でコミュニケーション!? [ハイクブログ]

    なるほど。こういうのあったんですね。
    (ところで、ここの画像ファイルはどうやって生成してるのかなぁ?)


    ここのBlogのタイトルをどうするか考えていたときのアイデアの1つに

    『俳句TECH』

    というのがありました。

    5・7・5の17文字で最新技術トレンドを紹介する、という趣向。

    しか〜し。私には、国文の才能が全くありません。そもそも日本語が危ない? 幾つか、出だしのネタを考えなきゃ。。。と頭を捻っているうちに、時間だけが過ぎていき、ボツとなってしまいました。私には無理。

    ともかく、短文で本質に迫るという手法は、無敵会議でも使われていた様に、有効なので、このBlogでは、出来るだけ文章は短く!

    自分自身に言い聞かせているのでした。


    続きを読む
  • posted by shigepi at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Place Oriented Reminder (POR)という考え方

    位置情報とPIMをリンクするというアイデアですね。

  • P.O.R. おさらい<道具眼的blog

    位置情報がURLみたいに汎用フォーマットでやりとりされるようになると、面白そうですね。それを使ったサービスがどんどん出来ちゃう!

    ところで、位置情報のマッチングって、どうやるのでしょう?
    単純に、位置座標の距離で判定すると、ちょっと気が利いて無い気がします。

    最寄の駅で区域を分けるとか、最寄のビルで分けるとか。
    距離的には1km以内なんだけど、それって隣の駅の話だよ〜〜という様な不満を防ぐ。

    自分の好みの領域区分というか、領域粒度を選択する感じ。

    キーワード検索でもそうですが、『マッチング』って、何をキーにマッチしたと判断するかによって、サービスのありがたみが随分変わってくる様に思います。


    こちらも、参考です。

  • Unforgettable Days: 5W1Hから考えるモブログベストケータイ

    モブログで、GPS連動サービスを使うという話。
    みなさん、色々考えられています。

  • posted by shigepi at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2004年12月29日

    Blogを始めるなら、日本語タイトルにしなさい!?

    Passion For The Future: ブログのタイトルのネーミングに見る傾向と対策

    これは、2004年03月18日の橋本さんのエントリーなのですが、

    「blogで人気を得たいならば
     日本語でタイトルをつけるべきだ」


    と日本語タイトルのBlogを支持されていますが、
    ご自身のblogは英語タイトルなのですが。。。


    ともかく、私もこのblog

    《企画道場》

    のネーミングに至るまで、三日三晩考えました。ええ、考えましたよ。
    その成果がこれです。どぉです?

    ダメですか? いや、そぉ言わず。。。


    少し落ち着いたら、ネーミングのボツ企画と共に、ネーミングの経緯について振り返ってみたいとおもいます。それは、追々。

    続きを読む
    posted by shigepi at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    「企画力」と「文章力」

    世界の中心で愛を叫ぶ(from ウケる日記)

    なるほど。 と思わず唸ってしまった。

    (こんなところで、唸っている場合では無いのだけど)


    鋭い「分析力」と、最後まで飽きさせずに読ませる「文章力」


    分析や企画は、なんとかなるかもしれないけど、
    今の私に決定的に書けているのは「文章力」だな。とつくづく。

    で、「文章力」は、「人間力」から湧き出てくるのかなぁ。と。。。

    日々修行です。。

    posted by shigepi at 15:34| Comment(0) | TrackBack(1) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    Blogつながりのビジュアル化 〜残された課題

    Blogのリンクを辿って、色々読んでいると、結局全体はどうなってるのよ?
    と先を急いでしまいます。

    リンク鳥瞰図と各エントリーの要約を自動化できないものか?
    全体のMindMapを自動で作る様なもの。

    同じような視点で、書かれている方がいらっしゃいました。

  • HPO:個人的な意見 ココログ版: KJ法とブログ
  • HPO:個人的な意見 ココログ版: 情報装置としてのブログ

    Blogが従来の知的Networkと異なる点は、知の繋がる速度が飛躍的に早くなったこと。
    今後、そのビジュアル化まで自動化されてしまったら、凄いことになりますよ!!

    それに近いものは既にあるかもしれませんね。知ってる方は、教えて下さい!!
    続きを読む
  • posted by shigepi at 15:08| Comment(0) | TrackBack(2) | 企画×企画(準備編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。