2006年11月03日

Macが、380円!?

これ、動くのかなぁ?

「中古オールドマック本体 380円から」(アキバblog)

95年発売のPowerMac950(タワー型)が、380円

一番安いiMacが、1580円とか。


子供に遊ばせるにはちょうど良いんじゃないかしらん?

posted by shigepi at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

お手軽Sensor Networkも間近!? -- PlantSense

なんか、萌えちゃいますね。

Bluetoothとかで庭の観察が出来るのも、もうすぐか?




posted by shigepi at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

Multi-Touch Interaction (TEDから)

手で触って操作できる、User Interface

いい感じ: 次世代ユーザインタフェース:Multi-Touch Interaction

実際に、こうやって見せられると、

凄い!

としか言いようが無い。

でも、実際に使うのは、結構コツがありそう。

マウスくらいに誰でも使える様になるのかな?

タッチパネル系は、長時間使うと、やはり指の皮が痛くなる。
痛くならない、ツルツル系の素材が必要とされれば、日本のお家芸にできるかもね。


ともかく、CPU能力は膨大に消費しそうで、産業界は大歓迎ですね。Windows Vistaも本来は、こういうのを指向してたんでしょうが。

posted by shigepi at 19:50| Comment(1) | TrackBack(1) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

1GBが2000円割れ。SDカードが先行

う〜む。ここまで安くなるとは。。。

2009年には、100GBが1万円を切るとか、誰か言ってたのが現実味を帯びてくる。


AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: miniSDの1GBが一時2,000円割れ、価格競争激化


SD系が安いのは、流量が多いからだろう。

モノの世界でも、アテンション・エコノミーが働いている。

posted by shigepi at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

『ASUS WL-700gE』〜家の中でも分散処理

ASUS WL-700gE:BitTorrent搭載・iTunes対応のWiFiメディアサーバ - Engadget Japanese

BitTorrentで、勝手にファイルを落としてくれる。

Winny対応なんてのも、やれば出来そう。

家庭内分散コンピューティングですね。

PCで重そうな処理をオフロードして、24時間稼動にすると、嬉しいものって、他にもありそう。


ラベル:BitTorrent DLNA itunes
posted by shigepi at 08:23| Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

AMDとATIの融合がもたらす、次世代Computing

AMDのコプロ戦略を、非常に興味深くウオッチして来たが、その最後のピースがGPUだったとは。。。 そうか、そうだったのか。 なるほど〜〜

こいつは、本当に、新しいトレンドになりそう。
PCからケータイへ、そして家電へ。どんどん広がっていく〜


後藤弘茂のWeekly海外ニュース:AMDとATIのプロセッサは1つに融合する
GPU = Programable Shader の塊 = ベクタプロセッサコア群

であり、今後のComputingに必要不可欠なエレメント


CPU venderのノウハウと、GPU venderのノウハウがシナジー効果を引き起こし、次世代の進化をもたらす。

この流れは、今後5〜10年のプロセッサ業界の大きなトレンドとなる。




posted by shigepi at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

キタ━━(゚∀゚)━━ッ『$50PC』

MITの「100ドル・パソコン」,2007年に南米やアフリカに向け量産開始へ - Tech-On!(要ユーザー登録)

この記事の中で、
2007年中の価格は138米ドルにし,2008年末までに100米ドルまで下げると見込んでいる。2010年までに,価格を50米ドルまでに下げることを目指す。

と、あります。


遂に、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!

$50PC



現在のPCアーキテクチャーは、$500PC

そこから、コストが1/10になれば、世の中ガラリと変わる。(筈)

というのが、私の自論
(10年前から言い続けてるんだけど、誰も分かっちゃくれない)

でも、2010年に実現しちゃうのか〜

早いような、遅いような。。。 シミジミ


HDDレコーダーが登場したのが1999年

あれから、約10年

次のパラダイムシフトは、OLPCが切り開くのかな。


検索してみたら、こんな記事もありました。

SquirrelNet: Global implications of the $50 PC

OLPC=$100PCじゃなくて、$50PCというのは、既に定説なのか?


posted by shigepi at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

お腹で、映像がクルクル

この前のアカデメディア 『デジタルスタイル会議』で、私たちのグループが提案した「VAIOライダー」が現実のものになってます。

あれは、ネタではなくて、現実的過ぎたということか。。。


お腹で、映像がクルクル回ってます。
腰の動きにあわせて、映像がリミックスされていくと、テンション上がりまくり!



posted by shigepi at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

LED照明搭載のWebカメラ

48万画素相当&白色LEDライト付き マイク内蔵WEBカメラDONYAダイレクト DN-485Mエバーグリーン「DN-485M」2980円(税込み)
30万画素CMOSセンサー
白色LED照明(計6灯)を内蔵。

被写体が暗い場合に照度を補う白色LED照明(計6灯)を内蔵。
手動での切り替えのほか、照度変化による自動点灯も可能となっている。

こんな凄いものが、こんな値段で!!

デザインが未来的?

カメラ横から光を当てるなんて、プロの技! もっと光を!

小ジワが気になる人も、これで、飛ばしちゃいましょうわーい(嬉しい顔)




posted by shigepi at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

『空調ベッド』って、どんなの?

話題の(株)空調服から、今度は『空調ベッド』だそうです。

世界初!!空調ベッド 風眠 K-BED価格 2万9,000円
6月中旬 発売予定
電気代は1日8時間使って、1ヵ月 15円以下



寝苦しい夜も、これで大丈夫。
逆に、体が冷えすぎるといけないので、ぜひOFFタイマーを使って欲しいとのこと。


ここまで出来るのなら、次は、自動車用の『空調シート』を作って欲しい。
夏場は、車のシートに背中がベットリついて気持ち悪い。
長時間のドライブも、これでOK。大ヒット間違いなし。是非!!




空調服 ブルゾン P-500Bテレビ等で話題の2006 新作 超話題商品 空調服 扇風機付き 作業ジャンバーテレビ等で話題の2006 新作 超話題商品 空調服 扇風機付き 作業ジャンバー 半袖女性用ブルゾン空調服S500BW


posted by shigepi at 21:23| Comment(0) | TrackBack(4) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

プロジェクタ共有システム

これ、なかなかいいかも。

今まではかなり高かったり、複数人で使うときの設定が面倒だったり。

これは、早いもの勝ち!

実際の会議の場でも、声のデカイものが勝つ、という原理に近い。
声は小さいけど、ちゃんと意見は持っているという人は、
これで、バシバシ意見が言える!? かもね。

posted by shigepi at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

「PoweredUSB」って、知ってた?

こんな製品が出てる。

サイズ、5/12Vを最大3A供給できる「PoweredUSB」対応製品

USBなのか、電源なのか、わからない。

合体版なのか。そうか。単純だ。


流行るかなぁ? ちょっと、微妙??

スペックはいいんだけどね。



PoweredUSBかぁ。

ACアダプター撲滅運動しようかな!

posted by shigepi at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬型ロボット「ロボパピィ」 6,999円!!

やばいな〜  こんなの出すなよ。ちっ(怒った顔)

日本トイザらス、犬型ロボットトイ「ロボパピィ」6,999円
日本トイザらス - ニュースリリース


機能もかなり高度化している。

デザイン以外は、AIBOと区別できないよ。


価格破壊そのもの。むかっ(怒り)

米国では3カ月で約50万台、売れたらしい。
日本でも、やばいことになるよ!


唯一の欠点は、連続稼働時間が約2.5時間なところ。
すぐ電池が無くなっちゃう。

そんなときは、エネループ。1000回も充電できちゃうよ!

エネループ単4形4個入りパック【HR-4UTG-4BP】エネループ【お買得パック】[使い捨てない乾電池] eneloop(エネループ)単3形・単4形兼用充電器
posted by shigepi at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『iUSB』という考え方

何気ないニッチ製品に見えるけど、実は、凄いんじゃない?

エバーグリーン、USBストレージをLAN対応にするコンバータ「DN-HPS302」7,980円

HDDだけでなく、プリンターもEthernet接続できる。つまり、

iUSB

を実現する。

NAT越えが出来れば、遠隔のプリンターに出力したり、HDDのホスティングに使えたりするよ!

posted by shigepi at 01:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MPUとCo-Pro.の関係 -- AMDの場合

Wintelとか言われて久しいけど、AMDだって色々やってる。

次世代のエコシステムを作るのは、こういうトレンドがきっかけになるのかもしれない。


拡大が進むAMDのコプロセッサ構想 (by 後藤弘茂氏 2006年6月1日)

マルチコア化だけでなく、特定用途向けのコプロセッサをサポートしていく戦略。

現時点で注目している、コプロセッサの用途は、
Java、XML、ベクタ浮動小数点演算、セキュリティ暗号化の4分野

その他の用途も開拓される筈だが、全部をAMD自身が開拓することはなく、サードパーティーにもビジネスチャンスを与える。エコシステムを形成できれば、AMDのビジネスも拡大するという目論見。

全てを自社で抱え込む、Intelとは対照的な戦略。


なるほど〜〜

用途特化の専用システムにも、汎用MPUが進出しやすくなる。



専用コプロセッサをシステムに付与する「Torrenza」

「Torrenza」って言うんだ。

プラットフォームのオープン路線を推し進める「Torrenza」

マザーボード上のHTX拡張スロットを利用して接続することも出来る。



既に、こんなボード(モジュール?)も出ている。

米DRC、Opteronソケットに実装するFPGAコプロセッサ 「DRC100」シリーズ
DRC Computer Corporation

HyperTransportを介して、他のMPUと通信するFPGAボード。

マルチプロセッサ用の汎用マザーボードに搭載して使える。
米Crayのスーパーコンピュータに採用された。


どんどん、夢が現実になっていく〜〜
posted by shigepi at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

「FAX代行受信」月額105円


NTT東、ひかり電話で着信メール通知やFAX受信代行サービス

やっと、「FAX代行受信」がメジャープロバイダーから提供されます。


ずっと前から、何で無いんだろう?と思っていたサービス。

これで、レガシーなFAX機を追放できる!? 月額105円



FAX送信には、結局、スキャナーが必要になるけどね。
PDFからメールベースでFAX送信してくれるサービスってあるのかな?



posted by shigepi at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

DC電源のデファクト「USB」

ITmedia +D PCUPdate:PCレスでUSBバスパワー給電可能なACアダプタ――玄人志向

家庭には、AC100Vのコンセントが普及している。
当たり前だけど、プラグの形状や、電圧などが全国で統一されているから、安心・便利に使える。

ところが、DC電源には標準が無い。
ノートPC向けの電源コネクターは大体同じだけど、電圧や容量は様々。

ノートPCを持ち歩くとき、ACアダプターも一緒に持ち歩かないといけない。

なんか、おかしくないか?


どこでも使えるDC電源のデファクトプラグがあれば、いいのだけど。


というところで、「USB」があるじゃん、という提案。

あんまり電源容量は取れないので、ノートPCを動かすにはちょっと厳しいけど、ケータイの充電はこれで十分。


これに似た発想で、PoEというのがある。
これなら、ノートPCを動かすことも可能かもしれない。


ちなみに、IEEE802.3afに準拠したPoEでは、48Vで15.4Wの電力が給電できる。



だんだん話しがずれて来た。まあ、いっか。
posted by shigepi at 08:24| Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。