2006年10月01日

『写真写り』とは...


そのとき考えているイメージで決まる

ということらしい。


@nifty:デイリーポータルZ:写真写りとは何か


「笑って」と言われて、自然に笑えるのは本当の女優だけだ。

普通は、変な顔になってしまう。


私の周りにも、写真写りの悪い人がいるんだけど、

世の中には同じような人がいるんだなぁ。


要するに、複雑な深層心理が表情に出てしまう、表情豊かな人なんだと。

そういうことかぁ。わーい(嬉しい顔)

posted by shigepi at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

もう写真じゃなくて、ビデオの時代


申し込みが間に合わなくて行けなかった『非検索会議』

写真はバシバシOKとは言ってるものの、
ここまで大量の写真を公開した人は始めてかも




やっぱり、ビデオの方が臨場感がありますね。
スクリーンの文字は殆ど読めなくても、なんとなく理解は早い。

いままで面倒で出来なかったものが、
こんな風に現実のものになるとは。。。


参考: [企]: イベントの模様も、YouTubeで見られる時代

posted by shigepi at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

探し物をしてたら、違うものが出てきた...

月曜から、出張で金沢へ...

ANAに乗るので、ANAカードをゴソゴソと探してたら、以前から行方不明だった、USBメモリーが出てきた!

ラッキー!!

で、ANAカードは行方不明のまま。まあ、いっか。
もう数年乗ってないし、マイルを貯めるほどの距離でも無いし。


出てきた、USBメモリーは、な、なんと、32MB!!

いまどき、こんな少サイズは、かえって珍しいかも。

しかも、某競合他社からのもらい物。

そう言えば、ボールペンも競合他社のものが多い。

どんどん深層心理に、他社のイメージが刷り込まれていく。

ま。それも、ありかな?

posted by shigepi at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フォントの力

この前、Mozilla Japanの人と話をすることがあって、Firefoxって、今ひとつ使う動機に欠けるんですよね〜と言ったら、ちょっとシンミリしてしまった。申し訳ないことをしたかも。

で、その後ちょっと考えました。どうやったら、Firefoxが一般ウケするか?

フォントが鍵なんじゃぁ?

Windowsのフォントって、全然イケテナイ。

でも、Firefoxでは、見違えるように素晴らしいフォントで表示されるとしたら、凄いインパクト!! 誰にでも違いが分かる。

そんな提案しようかなぁ、と思っていたら、こんなのがありました。


やっぱり、同じ様なことを考える人はいるのね。
しかも、実行済み。

まだ正式リリース前だけど、ちょっと試してみるか。

ラベル:フォント
posted by shigepi at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

「Google Checkout」が採算度外視だとしたら...

「Google Checkoutの決済で儲けるつもりはない」Googleが投資家向けに説明

競合するサービスを提供する者にとって、これほど怖い相手はいない。


相手は儲けるつもりが無い。

こちらは、十分な利益を上げないと、サービスを継続出来ない。

勝敗は明らか。


ビジネスモデルの違いが、Winner Take Allを加速する。



ビジネスドメインの違いを常に意識しないとね。

ラベル:google Checkout 儲け
posted by shigepi at 00:34| Comment(0) | TrackBack(2) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

イベントの模様も、YouTubeで見られる時代

梅田さんの、「シリコンバレー精神」刊行記念対談イベントのビデオ

My Life Between Silicon Valley and Japan - 昨夜の対談イベントの音声、YouTube映像


YouTubeでも、結構、高画質ですね。

約一時間。私は、歯磨きしながら眺めてます。


こんなのを見せられると、テレビは、本当にいらなくなっちゃう。

posted by shigepi at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

サービスの教科書

図解 クボヤマ流あなたのファンをつくる サービスの教科書
図解 クボヤマ流あなたのファンをつくる サービスの教科書窪山 哲雄


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



サービスとは、無償の奉仕に基づいていなければならない。
見返りを期待してはいけない。
ルーティーンワークではなく、個々のお客様に合わせた、ホスピタリティーが発揮されなければならない。

そんな、理想ばかり言って、どうなるのよ?

と思っていたが、読み進めていくうちに、これが正に、サービスの基本だということに、納得する様になる。


著者は、あの伝説のホテル、ザ・ウィンザーホテル洞爺を企画し、立ち上げた窪山社長だ。


鳥肌が立つ様な、素晴らしいエピソードの数々。


自分と相手とでは、元々優先順位が違う。会社の中でも同じこと。
普通にやっていたら、対等な関係は作れない。

だから、相手のことを第一に考える。

サービスするってこういうことなんだなぁ。


最後に、会社とは誰のものか?という問いに、

『会社とは、社会のものである』

と言い切っている。

地域社会と、そこに存在する会社とは、切っても切れない関係にある。
そのことを明確に意識することから、会社の理念を作り上げている。

まず、世界を知り、そして、己を知る。


単なる理屈ではなくて、自ら実践している。物凄い説得力。

凄い!





参考: The Windsor Hotels International Website

いつかは、ウィンザー...


posted by shigepi at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

今度は、Googleが、盗聴!?


いやそういうことではなくて、PCの周囲音から、ユーザーのコンテキストを把握して、広告をマッチングさせる。らしい。

Googleが「音響コンテキスト広告」を開発中 - Engadget Japanese

でも、結局、マッチングさせたい、キーワードを仕込んでおいて、ヒットするかどうかを、ずっとサーチしている。

それを、一般的には、盗聴っていうんじゃないですか?


Googleは以前から「ユーザーの行動を理解して、それにマッチした情報提供をする」と言っているので、急に変なことを始めたわけでは無い。以前から、そういうポリシーを貫いている。


でもねぇ〜



参考:AMIDSR音声認識も、音声認識の仕組みだけは似てます。

ラベル:google 音声認識
posted by shigepi at 02:14| Comment(0) | TrackBack(2) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

Multi-Touch Interaction (TEDから)

手で触って操作できる、User Interface

いい感じ: 次世代ユーザインタフェース:Multi-Touch Interaction

実際に、こうやって見せられると、

凄い!

としか言いようが無い。

でも、実際に使うのは、結構コツがありそう。

マウスくらいに誰でも使える様になるのかな?

タッチパネル系は、長時間使うと、やはり指の皮が痛くなる。
痛くならない、ツルツル系の素材が必要とされれば、日本のお家芸にできるかもね。


ともかく、CPU能力は膨大に消費しそうで、産業界は大歓迎ですね。Windows Vistaも本来は、こういうのを指向してたんでしょうが。

posted by shigepi at 19:50| Comment(1) | TrackBack(1) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「リモート印刷」という発想

PCを遠隔操作するというカテゴリーは以前からあるけど、プリンターへも直接アクセスするというニーズがあるらしい。

ファイルを送って、印刷コマンドを投げれば良さそうだけど。。。

と、思ったら、橋本さんが直接印刷するメリットを纏めていた。

Passion For The Future: どこからでも自宅やオフィスのプリンタをネット越しに利用するPrinter Anywhere


なんとなく、Internet FAXのイメージですね。


ファイルを送ると、アプリケーションのバージョンの違いとか、細かいところで不整合が起きて、意図したイメージとは違ってしまうことがある。直接印刷してしまえば、間違いない。ファイルも残らないので、ある意味、セキュアー。

これは、流行るかも??

posted by shigepi at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。