2006年08月30日

GmailでSPAMフィルター

SPAMフィルターが強力なのは知ってたけど、
POPが使えるなんて。。。

広告が入らないモデルを許すとは、

太っ腹 Google〜!



デジモノに埋もれる日々: スパムでパケパクを振り切った! - Gmailを使ってスパムフィルタ

posted by shigepi at 06:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Webメールの注意点(メモ)

Webメールが流行っているらしい。

Gmailも勝手にアカウントを登録できる様になったし。

でも、ちょっと注意!

書きかけのメールが一瞬にして消える恐怖

Windowを閉じようとしたときに、アラートくらい出して欲しいぞ!


長文メールには向かないということかもね。
短めに、送信・送信。

Webメール普及によって、メールの文体も変わっていくのかも。

posted by shigepi at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1GBが2000円割れ。SDカードが先行

う〜む。ここまで安くなるとは。。。

2009年には、100GBが1万円を切るとか、誰か言ってたのが現実味を帯びてくる。


AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: miniSDの1GBが一時2,000円割れ、価格競争激化


SD系が安いのは、流量が多いからだろう。

モノの世界でも、アテンション・エコノミーが働いている。

posted by shigepi at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

GTDのStep2「Process」について

前回、GTD徹底研究会の感想として、リストの書き出しについて書きましたが、Step2の処理(Process)について書こうと思っているうちに、田口さんがナイス!なフォロー記事を書いてくれました。

ITmedia Biz.ID:GTD徹底研究会でわかったこと


希望の様なあいまいな項目を、どうリスト化するか?
GTDで扱うリストは、あくまで「行動」なので、
「これに関して求める結果は何か?」
と考えてみると、分かりやすい行動リストに変換できる、とのこと。

分類した後の、それぞれのカテゴリーの分量について、
「いつかやる、多分やる」が80%くらいで、
田口さんの場合、ここに200項目くらい入っているらしい。

「プロジェクト」や「次にとるべき行動」に項目を入れすぎないこと。
少なめに見積もっておいて「今週はなかなかうまくいっているぞ」と充実感を得る方が、いい。

この記事は、この前のGTD徹底研究会を再現してますね。
行ってない人も、これを読めば、参加したのと同じ効果が得られそう。

ラベル:GTD Process
posted by shigepi at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

『ASUS WL-700gE』〜家の中でも分散処理

ASUS WL-700gE:BitTorrent搭載・iTunes対応のWiFiメディアサーバ - Engadget Japanese

BitTorrentで、勝手にファイルを落としてくれる。

Winny対応なんてのも、やれば出来そう。

家庭内分散コンピューティングですね。

PCで重そうな処理をオフロードして、24時間稼動にすると、嬉しいものって、他にもありそう。


ラベル:BitTorrent DLNA itunes
posted by shigepi at 08:23| Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

『GTD徹底研究会』に参加してきたよ!

GTD-Collecting

GTD関連本まで買い込んだのに、何も手をつけてない(本も読んでない)、ダメな私。GTDを始めるには、何かキッカケが必要だ、と思っていたところに『GTD徹底研究会』の案内を見つけ、即効で申し込み。Biz.IDの人の説明によると、応募者は非常に多くて、競争率15倍くらいだったらしい。くじ運の悪い私が、なぜ選ばれたのかは、謎のままだ。


会場に入ると、なにげに、田口さんが一人で座ってる。

な、、田口さん。こんなに間近で見るのは初めて。

無敵会議やAcademed!Aで見るより、今日は気合が入っている感じ。
距離感の違いからだろうか?

テーブルには、お菓子。素晴らし〜ぃ気遣い。
(でも、さっき小倉ディニッシュをたいらげてきたとこだ。とりあえず、お菓子は後で。)

定刻を10分過ぎて、すくっと立ち上がる、田口さん。


「え〜っと。今日やることは、わかってますか?」

「分かってますね。」

「じゃ、はじめます。」


と、いきなり本題へ
続きを読む
posted by shigepi at 01:48| Comment(0) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

AMDとATIの融合がもたらす、次世代Computing

AMDのコプロ戦略を、非常に興味深くウオッチして来たが、その最後のピースがGPUだったとは。。。 そうか、そうだったのか。 なるほど〜〜

こいつは、本当に、新しいトレンドになりそう。
PCからケータイへ、そして家電へ。どんどん広がっていく〜


後藤弘茂のWeekly海外ニュース:AMDとATIのプロセッサは1つに融合する
GPU = Programable Shader の塊 = ベクタプロセッサコア群

であり、今後のComputingに必要不可欠なエレメント


CPU venderのノウハウと、GPU venderのノウハウがシナジー効果を引き起こし、次世代の進化をもたらす。

この流れは、今後5〜10年のプロセッサ業界の大きなトレンドとなる。




posted by shigepi at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるモノ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

「フォーラム」の無いniftyって、一体??


@niftyのフォーラム機能が終了するらしい。

私も、niftyの会員を止めてもう10年くらいになる。


日本最大のネットコミュニティーだったniftyが@niftyに変わったころから、何かおかしくなった。

Internetが一般的になってきて、無料で色々できるのに、わざわざ有料のコミュニティーに入る(利用料を払い続ける)理由が見つけにくかった。でも、本当は、良質なniftyのコミュニティーに参加し続けられたら、どんなに豊かなネット文化が築けたことか。


フォーラムを無料開放すべきだったんじゃないか?

ちゃんとやれば、日本最大のSNSサイトになれたんじゃないか?

そういう議論は、nifty内部でもあった筈。

でも、なぜか、実現しなかった。


昔よく出入りしていたフォーラムは、既に閑古鳥。

とき既に遅し。残念でならない。



「シスオペ」じゃなくて、「マネージャー」?

「電子会議室」じゃなくて、「掲示板」??

「サークル」って何よ?


文化が崩壊するって、こういうことなのかな。

posted by shigepi at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

GTD 初めの一歩「収集」

気になっているのに、まだ始めていないGTD

  • GTD収集プロセス、2時間以上みっちりやりました : akiyan.com

    ちゃんと、やってる〜

    私も、頑張らねば!

    いや、そんなに張り切ってると逆効果か?
    程々に、かる〜く、やってみましょうか。


    頭の中の「やりかけの仕事」をすべて書き出す。かぁ。

    普段、あまり考えてなくて、でも頭の隅の方にモヤモヤとしたものがある。
    そういうものも、全部書き出す。

    簡単な様で、結構難しい。というか、コツが必要?

  • ITmedia Biz.ID:写真でわかるGTD(初回編)

    これによると、コツは、「分類しない」「箇条書きにする」

    ということらしい。

    「分類しない」というのは、かえって難しい。


    普段、リスティングするときは、分類して体系化しながら書き出すことが多い。

    でも、そうすると、書き出す範囲が限定されてしまうことがあるらしい。


  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    これをヒントにすると、色々出てくるらしい。



じっくりと、2時間、集中!!


よ〜ぉっし。わーい(嬉しい顔)

posted by shigepi at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

『企画書は1行』


4334033571企画書は1行
野地 秩嘉
光文社 2006-06-16

by G-Tools


企画書は、うまい、下手の問題では無い。


どれだけ、相手(クライアント)や目的、課題のことを考え抜くか。


考え抜いた結果が、1行に結実する。

別に、文章でなくてもいい。写真でも、実物でもいい。

自分が考えた結果が、ダイレクトに相手に伝わる。

つまり、自分のイメージを、そのまま、相手の頭の中にイメージしてもらうこと。

結果として、1行でその企画を表現できる筈。

1行にまとめるのは、目的ではなくて、結果なのだ。


そのためには、理屈をこねても仕方ない。

多くの実例やインタビューをあげながら、企画書の本質に迫る。


この本自体が、余分なものがなく、研ぎ澄まされている。

物凄い説得力!


なんか、凄くした気分。



野地 秩嘉氏って、ノンフィクションライターらしい。
こんな本もある。そのうち、読んでみるかな〜

サービスの天才たちサービスの天才たち
野地 秩嘉

新潮社 2003-11
売り上げランキング : 10796
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もてなしの心 赤坂「津やま」東京の味と人情もてなしの心 赤坂「津やま」東京の味と人情
野地 秩嘉

PHP研究所 2005-01-15
売り上げランキング : 182543
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by shigepi at 00:41| Comment(0) | TrackBack(2) | 読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。